画像1 画像2 画像3



■リワーク(復職)デイケアルーム 説明

心身の不調により休職している人が
復帰することを目指します。
復職支援のプログラムを通して、
休職の原因となった症状や、
ストレスの根幹をみていきます。
また、復職後の心身の不調や再休職を
防ぐことも目的としています。

当デイケアのSNS

鎌倉市・大船・LINE公式・信愛クリニック
Twitter
鎌倉市・大船・fecebook・信愛クリニック
Facebook
鎌倉市・大船・fecebook・信愛クリニック
健康
鎌倉市・大船・fecebook・信愛クリニック
日常

お知らせ









開所時間
【完全予約制】

9:30~15:30

休所日 金・日・祝

施設の特徴

丁寧な診察

リワークデイケア利用には、
診察が必要となります。
当院では診察時にしっかりとお話を伺います。
休職に至る経緯をお聞きし、
一人ひとりに合った方針を提案致します。

看護師によるプログラム

看護師による、生活リズムに関する
プログラムを実施しています。
まずは、生活リズムを整え安定した
デイケア通院を目標とします。

心理士によるメンタルヘルスの
プログラム

心理士による様々なメンタルヘルスの
プログラムを実施しています。
再発の予防には、ご自身の傾向の理解
ストレスがかかった時の対処を学び、
実践することが重要となります。

様々な専門職によるプログラム

当院のリワークデイケアの最大の特徴として、
多職種の専門家によるプログラムがあります。
ヨガ、鍼灸師によるプログラム、芸術療法、
音楽を使用したコミュニケーションプログラム
等がございます。

丁寧な診察

リワークデイケア利用には、
診察が必要となります。
当院では診察時にしっかりとお話を伺います。
休職に至る経緯をお聞きし、
一人ひとりに合った方針を提案致します。

看護師によるプログラム

看護師による、生活リズムに関する
プログラムを実施しています。
まずは、生活リズムを整え安定した
デイケア通院を目標とします。

心理士によるメンタルヘルスの
プログラム

心理士による様々なメンタルヘルスの
プログラムを実施しています。
再発の予防には、ご自身の傾向の理解
ストレスがかかった時の対処を学び、
実践することが重要となります。

様々な専門職によるプログラム

当院のリワークデイケアの最大の特徴として、
多職種の専門家によるプログラムがあります。
ヨガ、鍼灸師によるプログラム、芸術療法、
音楽を使用したコミュニケーションプログラム
等がございます。

復職はゴールではありませんが、
大切な目標のひとつです。
多職種が連携して皆様の癒しと回復、
そして成長を支援します。

リワーク(復職)デイケア参加までの流れ

参加までの流れ

ご利用料金



デイケア

3割:2,470円
1割:0,820円

※医療保険が適応されます。
自己負担軽減のため、
自立支援医療制度も利用できます。
お気軽に主治医に相談してください。


自立支援制度の詳細こちら

リワーク(復職)デイケア参加には、
まずは現在の主治医に相談し、
見学予約を取って下さい。
見学予約こちらからお願い致します。

予約

 
  

充実した復職プログラム


第三世代の認知行動療法(ACT)


ACTは
「アクセプタンス&コミットメント・セラピー
(Acceptance and Commitment Therapy)」
と呼ばれる心理療法です。
この心理療法は「第3世代の認知行動療法」と呼ばれ比較的新しい手法となっています。

ACTの3ステップ

Step1:自分の思考や感情との付き合い方の学びと実践

マインドフルネス

Step2:本来の自分自身にとって大事な「自分の人生の在り方」を掘り下げる

価値のワーク  
   

Step3:自分にとって大切な「価値」に沿って行動をしていく

行動の整理
     この3ステップを通して、自分自身の理解・
今後の生き方を明確にし、
復職後の人生の質を高めていきます。

・生活リズムの調整
看護師による、睡眠・食事・運動習慣に関するプログラムを実施しております。
休職中はメンタルだけではなく、
体力を想像以上に低下します。
復帰にあたって体力の向上・生活リズムを整えることは大変重要となります。

・グループワーク
様々なテーマでグループでコミュニケーションを取って課題を行っていきます。
テーマはゲーム性のあるものから職場を想定したもの等があります。

・各種専門職によるプログラム
音楽コミュニケーション
音楽を用いた非言語的なコミュニケーション
ヨガ
身体の面からのリラクゼーション
アートセラピー
アートを通した感情表現
鍼灸師のプログラム
東洋医学からの心身の健康
大船心療内科|デイケア|ハート

Q&A

Q.最初から4日間参加する自信がありません。

A.始めは週2回程度から少しずつ馴らし、
ゆっくり週4回を目指していきましょう。

Q.どれくらいの期間通うのですか?

A.平均的には3か月から6か月、
1年以上の方もいます。
ご自身のペースに合わせて進めていきます。

Q.どのような状態だと参加できますか?

A.まずは週2回参加できる体調が目安です。
一緒に生活リズムを整えていきましょう。



スタッフ画像1

竹内 泉

医師

20代後半、私は不出来な自分自身を受け入れられず、プライベートでも行き詰まりを感じて、徐々に精神的に弱ってしまいました。 その結果、半年間の休職と3か月間の入院生活を経験しています。 当時は、これから何をやっても上手くいかないのではないかという不安と誰からも受け入れてもらえないような孤独感で辛い日々を過ごしていました。 閉塞的な生活の中で、些細な会話や相談が出来、温かいコミュニケーションができる居場所をずっと探していました。 それから十数年が経った今、皆様がリラックス出来、温かいコミュニケーションが出来る居場所として私たちはリワークケアを行っています。 今度は支える立場として、通所される方々が本当の意味で回復して前を向いて進めるよう、デイケアスタッフ一同でサポートさせていただきます。

スタッフ画像3

奥代健介

臨床心理士 公認心理師

私は10代の頃、ストレスを強く感じた際に、体調も整わず寝込んでしまったことがありました。しかし、ストレスが軽減されて、落ち着いて来ると、体調もそれに伴い良くなってくる経験がありました。体験の中で「精神と身体の症状がこんなにも繋がっていること」に驚き、将来は心に疑問を持っている方の力になりたいと感じて、心理士を志しました。現代のストレスから来る心身の症状は無気力、頭痛、胃の痛み、憂うつ感など人によって様々で、当デイケアではそのようなストレスとの向き合い方を一緒に学んでいきます。そして、休職を失敗や挫折としてとらえるのではなく、今までの生き方を振り返る機会ととらえ、仕事だけではなく今後の人生全体が良い方向に行くよう一緒に考え、皆様が今後向かいたい方向に行けるようサポートさせていただきます。

地図
 

「復職のサポートが 
嬉しかったです! 」

(30代)女性

休職中に、少しでも

『前向きに復職へ歩き出した』と

思い始めた方に最適だと思います。

私もちょうどその時期にデイケアに出会えて

本当に良かったと感じています。

 

「自分の選択に自信が
持てるようになりました 」

(40代)男性

休職前は仕事で成果が出ず、

自分は何をやってもダメだと

自信を失い、人と話すことに抵抗がありました。

デイケアに通い始めて話したことを否定されずに

「受け入れてもらえている」と感じ、

自分のことを話せるようになりました。

 

「自分の事を好きに
なる事が出来ました 」

(50代)男性

これまで自分の事を理解できていなかったんだな、

と思いました。

デイケアで学んだことは仕事だけではなく、

これからの人生をより幸せに

してくれるものだと思います

休職中における社会保障制度